野草図鑑143~ギシギシ
ギシギシ | ||
科 目 | タデ科 | |
生 活 | 多年草 | |
花 期 | 5~8月 | |
花 色 | 緑 | |
草 丈 | 50~100㎝ | |
場 所 | 空き地や荒れ地などの草地や畦道、土手など | |
茎葉をもむとギシギシ音がする 根元に大きな葉を広げ、その間から茎を立ち上げて小さな緑色の花や果実を多数つける。名の由来は茎や葉を揉んだ時の音、果実が橋の欄干などにある擬宝珠に似てそれがたくさんある「ギボウシギボウシ」、これがなまったなど諸説ある。 |
ギシギシ | ||
科 目 | タデ科 | |
生 活 | 多年草 | |
花 期 | 5~8月 | |
花 色 | 緑 | |
草 丈 | 50~100㎝ | |
場 所 | 空き地や荒れ地などの草地や畦道、土手など | |
茎葉をもむとギシギシ音がする 根元に大きな葉を広げ、その間から茎を立ち上げて小さな緑色の花や果実を多数つける。名の由来は茎や葉を揉んだ時の音、果実が橋の欄干などにある擬宝珠に似てそれがたくさんある「ギボウシギボウシ」、これがなまったなど諸説ある。 |