野草図鑑221~ヒメヒオウギズイセン
ヒメヒオウギズイセン | ||
科 目 | アヤメ科 | |
生 活 | 多年草 | |
花 期 | 6~8月 | |
花 色 | 赤、橙 | |
草 丈 | 40~120㎝ | |
場 所 | 庭や公園のほか人家付近の道端や空き地など | |
燃える太陽を思わせる鮮やかな朱赤色の花 南アフリカ原産のヒオウギズイセンとヒメトウショウブがヨーロッパで交配されたもので、日本には園芸種として明治に渡来した。あらゆる環境で育つことが出来る丈夫な性質を持つため、今では人家付近を中心に各地で野生化している。 園芸 では クロコスミア やトリトニア、または旧学名の モントブレチア の名前でも呼ばれる。 |