野草図鑑67~ジュズダマ

ジュズダマ
科目 イネ科
生活 多年草
花期 7 - 10月
花色
草丈 100~200㎝
場所 主に水辺に生え、野原や空き地、湿地などに自生
特徴 東南アジア原産。水辺に生育する大型のイネ科植物の一種である。郊外の水辺などに生える野草で、実は硬くて光沢があり、昔はつないで数珠の玉にした。和名のジュズダマは、かつて球形状の実(苞鞘)をつないで数珠の玉にしたことに由来。別名で、ズズ、ズズゴ、ツシダマ、トウムギ、地方によっては、ズウズク(千葉県)、スズ(和歌山県)、ボダイズ(岡山県)の方言名でも呼ばれる。

ジュズダマを改良した食用品種をハトムギと呼ぶ。大形の多年草であるが、日本の関東地方では冬期に枯れて一年草となる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です