野草図鑑91~カキドウシ
カキドウシ | ||
科目 | シソ科 | |
生活 | 多年草 | |
花期 | 4月~5月 | |
花色 | 紫 | |
草丈 | 10~30㎝ | |
場所 | 道端、林縁、木陰の草地など | |
特徴 | まるで寄り添うように咲く姿がかわいい 対生する丸い葉の付け根に1~3個の淡い紫色の唇形花をつけます。花が終わると地を這う茎を出し、その茎が垣根を貫いて伸びる様子からこの名がついた。昔から子供の疳の虫に効く薬草と蘇手も知られ「カントリソウ」の別名もある。 |
カキドウシ | ||
科目 | シソ科 | |
生活 | 多年草 | |
花期 | 4月~5月 | |
花色 | 紫 | |
草丈 | 10~30㎝ | |
場所 | 道端、林縁、木陰の草地など | |
特徴 | まるで寄り添うように咲く姿がかわいい 対生する丸い葉の付け根に1~3個の淡い紫色の唇形花をつけます。花が終わると地を這う茎を出し、その茎が垣根を貫いて伸びる様子からこの名がついた。昔から子供の疳の虫に効く薬草と蘇手も知られ「カントリソウ」の別名もある。 |