野草図鑑77~カヤツリグサ
カヤツリグサ | ||
科目 | カヤツリグサ科 | |
生活 | 1年草 | |
花期 | 8-10月 | |
花色 | 黄褐色 | |
草丈 | 30~50㎝ | |
場所 | 道端、水田や畑地 | |
特徴 | 背丈は30cm程度、大きいものでも50cmくらい。全体に緑色で、つやがある。根元には少数の細長い葉がある。その真ん中から直立する茎を伸ばす。茎は節がなく、枝分かれせず、真っすぐに伸び、先端に花序をつける。茎の断面は、三角形になっている。
花序の基部には葉の形の苞が数枚あり、何枚かは花序より長い。根元の葉が少ないので、全体としては頭でっかちな姿である。 小穂は平らで細長く、多少褐色を帯びる。小穂が小軸からやや大きい角度で突き出し、それがずらりと並んでブラシのようになったものが茎の先端から伸びた柄の先にいくつかついて、そういう柄が茎の先端から数本伸びたものが花序を形成している。茎の先端に直についた穂もある。 花は小穂の鱗片の中に収まり、雌しべを雄しべが取り囲むだけの簡単なもの。雌しべは成熟して果実になると、鱗片とともに脱落する。 果実は褐色でつやがあり、断面は三角形をしている。 カヤツリグサは「蚊帳吊り草」の意味である。昔、この植物の茎を引き裂いて蚊帳を吊ったような四角形を作る子供の遊びがあったことに基づく。 他方、水田や畑地におけるごく普通な雑草であり、特に日本の畑地において、もっとも被害の大きい雑草の一つという評価もある。 |