今日の散歩道(2025/03/28):ハナモモ新着!!
マンションの公園では、気温上昇に伴い競う様に、次々と季節の花が開花を迎えています。 先日満開となった黄金色のミモザの横で、ハナモモの花が見頃に。桃には大きく分けて、果実を食す「実桃」と、花を楽しむ「花桃」があります。 桃 […]
今日の散歩道(2025/03/27):コブシ(辛夷)新着!!
日本各地の山野を白い花で彩り、春を告げるコブシの花が、このところの急激な気温上昇で一気に咲き始めました。寒い日が続き小さく固いままだった蕾ですが、この数日の急激な気温上昇に合わせ、遅れを取り戻すかの様に、見る見るうちに蕾 […]
今日の散歩道(2025/03/26):ボケ(木瓜)新着!!
冬枯れで色彩不足のマンションの公園に、濃い紅色の鮮やかな花が一際目立っています、バラ科小灌木のボケ(木瓜)で、品種は「黒光」と思われます。英語では「ジャパニーズ クインス」と呼ばれますが、原産地中国から、平安時代に渡来し […]
今日の散歩道(2025/03/25):サンシュユ新着!!
例年花が咲いて春到来を感じているサンシュユ(別名では、牧野富太郎が命名した春黄金花―ハルコガネバナ)ですが、今年は10日以上遅れてやっと黄色、というより黄金色の花をつけました。年明け後の厳しい寒波の影響なのか、それとも古 […]
今日の散歩道(2025/03/24):花ホタル(学名 コツラ・バルバータ) 新着!!
何となく、似たような花を見た事がある様な気がしますが、ボタンの様な姿の黄色い小花が密集して、門塀に釣り下げたハンギング鉢で咲いていました。 種苗会社のネーミング商品名「花ホタル」は正に至言、フワフワと揺れる黄色い小さな花 […]
今日の散歩道(2025/03/23):ペラルゴニウム新着!!
ぺラルゴニウムは、元々春から初夏に向けて咲く花なのですが、早くも花壇のプランターで、花をつけ始めていました、多分種苗会社が早期出荷を念頭に、温度管理で早めの種苗栽培をしたのでしょう。このぺラルゴニウムは、フクロウソウ科の […]
今日の散歩道(2025/03/22):アセビ(馬酔木)新着!!
白い小さな壺形の花が鈴なりに密集して咲くアセビの花です。万葉集にも多数詠まれ、古代から親しまれた春の花代表のひとつです。日本原産で(中国東部の一部や台湾にも自生)本州以南の山野に広く自生しているツツジ科の常緑低木です。 […]
今日の散歩道(2025/03/21):ミモザ
寒の戻りの冷たい天候続きのもとで、ゆっくりと枝先の蕾が黄色味を帯びてきていたのが、気温の上昇に伴い、弾ける様に花を開き、圧倒的なボリュームの黄花が、あちこちのお宅の塀の上に身を乗り出し、存在感を主張し始めて […]
今日の散歩道(2025/03/20):ニオイスミレ
春に咲くので、春の訪れを告げる花として愛される「ニオイスミレ」が、マンションの公園の片隅で、落ち葉の隙間で芽生え、ひっそり今年も花を付けています。そもそもの原産地はヨーロッパから西アジア地域のもので、スミレ […]
今日の散歩道(2025/03/19):オオイヌノフグリ
ヨーロッパから明治初期に移入され、その後帰化植物となり全国に拡がったオオバコ科の多年草、風が冷たい早春の陽だまりで、コバルトブルーの小さい径5ミリ以下の可憐な花をつけています。子供の頃、この花が一面に咲く草叢に座り込んで […]