野草図鑑169~ヘラオオバコ
ヘラオオバコ | ||
科 目 | 科 | |
生 活 | 多年草 | |
花 期 | 5~8月 | |
花 色 | 紫 | |
草 丈 | 30~70㎝ | |
場 所 | 道端、空き地、荒れ地 | |
細長いへら状の根生葉を沢山だし、そこから長い花茎を直立させる。花茎の先につく花穂は長さ5㎝ほどで、下から雌花、雄花の順に開いて咲きあがっていく。原産地ヨーロッパでは「プランティン」の名でハーブとして親しまれている。踏みつけには強くない。 |
ヘラオオバコ | ||
科 目 | 科 | |
生 活 | 多年草 | |
花 期 | 5~8月 | |
花 色 | 紫 | |
草 丈 | 30~70㎝ | |
場 所 | 道端、空き地、荒れ地 | |
細長いへら状の根生葉を沢山だし、そこから長い花茎を直立させる。花茎の先につく花穂は長さ5㎝ほどで、下から雌花、雄花の順に開いて咲きあがっていく。原産地ヨーロッパでは「プランティン」の名でハーブとして親しまれている。踏みつけには強くない。 |