野草図鑑18~ハハコグサ
ハハコグサ | ||
科 目 | キク科 | |
生 活 | 越年草 | |
花 期 | 4~6月 | |
花 色 | 黄 | |
草 丈 | 15~40㎝ | |
場 所 | 畑や空き地、道端、畦道などにも生える | |
特 徴 | 綿毛に覆われるため全体が白っぽく見える 春の七草で「ゴギョウ」と呼ばれるのがハハコグサ。1月7日の七草がゆの頃はまだロゼット状だが、桜の咲く春には茎の先端に花びらがない、黄色い小さな花をたくさんつける。キク科なので、七草がゆに入れて食べるとほんのり苦みを感じる。 |
ハハコグサ | ||
科 目 | キク科 | |
生 活 | 越年草 | |
花 期 | 4~6月 | |
花 色 | 黄 | |
草 丈 | 15~40㎝ | |
場 所 | 畑や空き地、道端、畦道などにも生える | |
特 徴 | 綿毛に覆われるため全体が白っぽく見える 春の七草で「ゴギョウ」と呼ばれるのがハハコグサ。1月7日の七草がゆの頃はまだロゼット状だが、桜の咲く春には茎の先端に花びらがない、黄色い小さな花をたくさんつける。キク科なので、七草がゆに入れて食べるとほんのり苦みを感じる。 |